キャンプに行けば、地頭が良くなり、心身ともに健康になる物凄いメリットがあります。
そしてキャンプの居心地は道具で決まっちゃいます。
皆さんが素晴らしいキャンプを経験して、キャンプにしっかりハマれるように、優れた道具選びのコツとキャンプのメリットを徹底的に掘り下げました↓
キャンプ場だけではなく、自宅のキッチンでも使えてお手入れがカンタンなダッチオーブンを探していたら、ユニフレームのダッチオーブンを押す声がとても多かった。「ユニフレームはシーズニングが楽だよ」「焦がしてもシーズニングすればすぐ元通りになるよ」って。
そんなに手入れが楽なの?と思い、ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングについて調べてみたら想像以上に楽でした!
目次
ユニフレームのダッチオーブンはシーズニングの工程が少ない
一般的なダッチオーブンのシーズニングは工程が多いと聞きます。湯を沸かしたり、洗剤でゴシゴシ洗ったり、、「もうめんどくさくてダッチオーブン使うのやめようかな」なんて思っている方はいませんか?
ですが、ユニフレームのダッチオーブンならそんな工程は不要です!
一般的な鋳鉄のダッチオーブンと違いユニフレームのダッチオーブンには黒皮鉄板が使われています。そのため鋳鉄のダッチオーブンより少ない工程でシーズニングが完了します。
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングで必要がない工程は?
- ダッチオーブンで湯を沸かしてサビ止め剤を浮かせる必要はありません。
- サビ止め剤を洗剤でゴシゴシこすって洗い流す必要はありません。
- ダッチオーブンの素焼きと、野菜くずを炒める工程を繰り返し行う必要はありません。


ユニフレームのダッチオーブンで使われている黒皮鉄板とは?
黒皮鉄板とは、鉄を高温で加工するときにできる酸化鉄の皮膜で覆われた鉄板のことです。黒サビと言えば聞いたことがあると思います。この黒サビの皮膜がダッチオーブンの表面を覆うことで赤サビの発生を抑えているのです。
ただし、赤サビの発生を抑えるといっても湿度などの影響でどうしても赤サビは出てしまいます。製造後から消費者の手元に届くまでに赤サビが発生しないよう、ユニフレームのダッチオーブンにはクリアラッカー塗装のサビ止め処理が施されています。


ダッチオーブンのシーズニングの目的
キャンプ場でダッチオーブン料理に挑戦しても、食材が焦げついてしまったり、変な香りや味がしたら嫌ですよね?これでは楽しいはずのキャンプも料理のせいで台無しです。
ダッチオーブンのシーズニングの目的は、使い始めの嫌な臭いや焦げつき、サビの原因を取り除くことです。
サビ止めのクリアラッカー・コーティングを焼ききる
サビ止めのクリアラッカーのコーティングを強火でカラ焼きして取り除きます。クリアラッカー塗装が残ったダッチオーブンは見た目も良くありません。また、不快なニオイの原因にもなるので料理の味にも悪影響です。
ダッチオーブンの使い始めで気になる、いやなニオイをとり除く
ユニフレームのダッチオーブンの材質は黒皮鉄板ですので、鋳鉄のダッチオーブンに比べると鉄臭さは少ないです。しかしダッチオーブンを使い始めるときの鉄臭さはありますので、しっかりと臭いを取り除きたいです。
ダッチオーブンに油の膜をつくる
ダッチオーブンのサビ止めのクリアラッカーを完全に焼ききると黒皮鉄板がむき出しの状態になります。黒皮鉄板にも赤サビの発生を抑える働きがありますが、油の膜で覆うことによってさらに赤サビを抑えることができます。
焦げつきやサビたダッチオーブンをリセットする
長い間使っていると焦げついたり、しばらく使われずに放置して赤サビが発生したダッチオーブンでも、再度シーズニングすることで元の状態にリセットすることができます。
ダッチオーブンのシーズニングで準備するもの
「初めてのシーズニングで失敗しないか心配!」って思うなら、ダッチオーブンのシーズニングに必要な道具はしっかり準備しておきましょう。安心して作業を行うためには、適切な道具を使って正しい手順で作業を行うことが大切です。
特に、コンロやバーナーを強火で長時間使用しますので、耐熱の道具はしっかりした物を選びたいです。
新品をシーズニングするときに必要なもの

卓上タイプのカセットコンロを使用するのは非常に危険です。ダッチオーブンをカラ焼きすることでダッチオーブンから熱が発せられ、その熱によりガスカートリッジが爆発する可能性があります。
サビや焦げつきで再シーズニングするときに必要なもの
サビや焦げつきで再度シーズニングするときは、ダッチオーブンの状態によって必要な道具を追加します。
シーズニングで使用したい安心のユニフレームブランド
- 家族連れやグループで大量に調理する場面で活躍します。3.9kgの軽量サイズで、CB缶(カセットボンベ)が使えて経済的なのも嬉しいです。
- ダッチオーブンの調理や焚き火にも使用できるグローブです。肘近くまでしっかりカバーしてくれるので安心して作業できます。
- 高熱のダッチオーブンの蓋を持ち上げる道具で、ダッチオーブン料理には欠かせない商品です。ステンレスの無垢棒と極太の天然木で作られたハンドルで使い心地の良さに定評があります。
- 頑固な焦げ付きはダッチスクレイパーで剥がします。ユニフレーム専用に作られたスクレイパーは、ダッチオーブンを傷付けにくい設計になっています。
ユニフレームは他にも便利なグッズがたくさんあります。初心者でも簡単に使用できるファイヤグリルは便利でおすすめです。
ダッチオーブンのシーズニングの手順
ダッチオーブンは美味しい料理を作るだけでなく、使い込んで育てていくのも楽しみの一つです。キャンプ場で「ステキなダッチオーブンですね」って褒められたら嬉しいですよね。
シーズニングを正しい手順で行うことで、見た目も美しいダッチオーブンに育っていくのです。ユニフレーム公式サイトの解説動画を参考に、正しい手順で作業を行いましょう。
長時間にわたって強火で作業を行いますので、安全な服装でケガや事故に注意して作業を行ってください。
新品ダッチオーブンのシーズニング
新品のダッチオーブンのシーズニングには、3つの目的があります。
- 強火でカラ焼きして、サビ止めのクリアラッカーを焼ききります。
- 食用油で野菜くずを炒め、鉄臭さを取り除き油をなじませます。
- ダッチオーブンを水洗いしてから水分を飛ばし食用油を薄く塗ります。
ユニフレーム公式サイトの動画には、野菜くずを炒めた後に水洗いする工程がありません。しかし、野菜くずを炒めるときに焦げや汚れが付着する場合がありますので水洗いすることをおすすめします。
また、ダッチオーブンを長期間使用しないで保管する場合は、赤サビの発生を抑えるためにダッチオーブンの外側とフタ部分にも薄く油を塗っておくとよいでしょう。
シーズニングの手順とポイント&注意点
おおまかに紹介したユニフレームのダッチオーブンのシーズニング、3つの工程のポイントと注意点を作業手順と合わせて説明します。
カラ焼きしてクリアラッカーを焼ききる工程のポイントと注意点
1)本体とフタを分けてガスバーナーの上に置き強火で20分~30分、カラ焼きを行います。このときに必ず耐火性のグローブなどを着用してやけどしないように注意しましょう。また、服装も燃えやすい化学繊維などは着用しないことが望ましいです。
2)ダッチオーブンを強火にかけて5分くらいすると煙が出てきます。この煙はクリアラッカーが焼けているために出るものです。この煙が出てこなくなったら、クリアラッカーのコーティングが焼ききれた目安になります。
3)完全に煙が消えてダッチオーブンの色が黒からグレーに変わったら、一旦火を止めます。
フタの部分はクリアラッカーを焼ききって冷ました後、内側に食用油を薄く塗ったらシーズニングは完了です。
野菜くずを炒めて油をなじませる工程のポイントと注意点
4)カラ焼きが終わって火を止め、ダッチオーブンに油を注いでも引火しない程度に冷ましてから食用油を入れます。なべ底一面に広がる程度の量を入れてください。
5)油を入れたらバーナーに点火して野菜くずを炒めます。この工程は、野菜くずを炒めながらなべ肌に油をなじませ、同時に鉄臭さを野菜に吸収させるのが目的です。なべ底だけでなく内側全体に野菜をこすりつけるように炒めてください。
6)炒めた野菜くずが焦げる前にダッチオーブンから取り出して火を止めます。
7)火を止めて野菜くずを取り出したら、折りたたんだキッチンペーパーをトングでつかみ、残った油をなじませるように内側全体に塗り広げてください。
8)ダッチオーブンが十分に冷めたら家庭用の食器洗い洗剤とスポンジで洗います。野菜くずを炒めた後、あまり汚れていなければ水洗いだけでもかまいません。
9)ダッチオーブンを洗ったら、強火にかけ水分を飛ばします。水分が完全に蒸発したら食用油を薄く塗り込んでください。
これで新品ダッチオーブンのシーズニングは完了です。
「脂肪のつきにくい健康オイル」などは引火しやすい場合があるので十分注意してください。国民生活センターが行った「揚げ物調理における食用油の発火テスト」では、「脂肪のつきにくい油」として売られている「成分に特徴がある食用油」は、一般的なサラダ油より低い温度で発火したというデータが公表されています。
焦げついたダッチオーブンの再シーズニング
- 焦げついた部分をスクレイパーなどでそぎ落とします。
- そぎ落とした焦げや汚れをきれいに洗い流します。
- ダッチオーブンの水分を飛ばすために強火でカラ焼きをします。
- 水分が蒸発したら火を止め、ある程度冷ましてから食用油をなべ底一面に広がるくらい入れます。
- キッチンペーパーでダッチオーブンの内側全体に油を塗り広げ十分になじませます。
- 油をなじませたら、5分程度カラ焼きを行います。
これで再シーズニングは完了です。
サビついたダッチオーブンの再シーズニング
- サビている箇所にクレンザーをかけ、金属たわしでこすってサビを落とします。
- 落としたサビをきれいに洗い流します。
- 以降は「焦げ付いたダッチオーブンの再シーズニング」と同様の手順で作業してください。


ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングで多い悩みはこれ!
ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングがカンタンだとはいっても、シーズニングで悩みを抱えているユーザーが少なくありませんでした。特に家庭用のガスコンロでシーズニングを行う方の悩みが目立ちましたね。
ダッチオーブンのカラ焼きをどの程度やったらいいのかわからない



ユニフレームのダッチオーブンはカラ焼きしていきますと、表面が黒くて艶があった状態からだんだん青みがかった色に変化し、最後に艶が消えてグレーっぽい色になります。
ただし、鍋底が深い特徴をもつユニフレームのダッチオーブンでは、炎から遠い部分のクリアラッカーが完全に焼ききれるほど熱が伝わらないかもしれません。
その場合は、ダッチオーブンの位置を変えてカラ焼きが不十分な部分に炎が当たるようにすると、ムラなくサビ止めクリアラッカーを焼ききることが出来ます。加熱時間よりも色の変化を見ながらシーズニングを行ってください。
色が変化する様子はユニフレーム公式サイトの動画の2分50秒あたりから確認できます。
ユニフレームのダッチオーブンは、シーズニングするときでも煙たさを感じるほど煙が出るわけではありません。表面の色と艶が変化する様子を注意深く観察しましょう。
新品時の【艶のある黒い色】から【 艶が消えてグレーっぽい色】に変化した時がカラ焼き完了の目安です
シーズニングしたら、すぐ料理をつくっても問題ない?


使い始めの料理は、ダッチオーブンに油をなじませるために、揚げ物料理とかアヒージョのような大量に油を使う料理がオススメとされています。とは言ってもユニフレームのダッチオーブンは黒皮鉄板製なので、それほど油なじみを気にする必要はありません。自分の作りたい料理を楽しみましょう!
新品の鉄臭さが気になる時は、香辛料やニンニクの効いた香りの強い料理が良いですね。
自宅でダッチオーブンのシーズニングが出来ないときは、キャンプ場に新品のダッチオーブンを持って行きましょう。燃えたぎる炎でダッチオーブンを焼いたらサビ止めのラッカーを完全に落とすことが出来ます。シーズニングが終わったらキャンプ場でダッチオーブン料理が楽しめます。
ユニフレームのダッチオーブンがオススメな5つの理由
ガンガン強火で炒め物をした後に「まだ熱いけど水洗いしても割れないかしら?」と心配することも「前につくった料理の味が残ってて変な味になっちゃった」と料理に失敗することもないでしょう。
ユニフレームのダッチオーブンは普段の扱いで過剰に神経をとがらせる必要はありません。洗剤で洗うことだって出来るので衛生的、料理のニオイ残りの心配がないのも嬉しいです。
実際に使っている方がユニフレームのダッチオーブンを「扱いがすごく楽だよ!」と言って勧める理由がよくわかりました。
扱いやすい黒皮鉄板製
1枚の鉄板を引き延ばして作られているため、高温の状態から急激に冷やしてもひびが入ったり割れたりする心配がありません。万一落として強い衝撃がかかっても割れる心配がありません。
洗剤やクレンザーが使えて衛生的
ダッチオーブンはガスバーナーや炭火だけでなく焚き火で調理することもあります。焚き火の調理でダッチオーブンが煤(すす)まみれになっても、洗剤と金属たわしでゴシゴシこすり洗いできるので衛生的です。
家庭のIH調理器具が使える
ユニフレームのダッチオーブンは、なべ底が平らで脚がついていないのでIH調理器で使うことが出来ます。自宅キッチンがIH調理器でもダッチオーブン料理が楽しめるのは嬉しいです。
本体とフタがピタッと密着している精密な加工
本体とフタがピタッと密着していることは、圧力をかけたいダッチオーブン料理にはとても重要なことです。ユニフレームのダッチオーブンは精密な機械加工で本体とフタの密着部分をフラットに仕上げています。本体とフタが密着することで、フタに炭を乗せなくても全体的に熱が伝わりムラなく料理が仕上がります。
消費者を大切にしている企業の製品である
わたしはユニフレームのシーズニング動画を見ても、油投入時のコンロに点火するタイミングや火力など、いくつかわからないことがありました。そこで「日本一の金物の街」と言われる新潟県燕市のユニフレーム事業部に2回ほど電話で問い合わせてみたのです。
1回目と2回目は別の方でしたが、どちらの方にも丁寧で気持ちの良い対応をしていただき「消費者のことをとても大切にしている企業だな」と強く感じました。



ユニフレームのダッチオーブンの価格を通販サイトでチェック
ユニフレームのダッチオーブンは通販サイトで購入できますが、購入する時期や販売業者によって販売価格に差がありました。最安値で購入するためには、購入するタイミングで価格をチェックする必要があります。
【サイズ】鍋径 約26.0×11(深さ)cm
【材質】本体、フタ:黒皮鉄板4.5mm厚 ツル・スタンド・底網:ステンレス鋼
【重量】約5.8kg
【付属品】スタンド・底網・レシピブック
【満水容量】約5.0L
【適正炊飯量】1~7合
【サイズ】鍋径 約30.5×13(深さ)cm
【材質】本体、フタ:黒皮鉄板4.5mm厚 ツル・スタンド・底網:ステンレス鋼
【重量】約8.8kg
【付属品】スタンド・底網・レシピブック
【満水容量】約8.2L
【適正炊飯量】2~12合
【サイズ】鍋径 約20.5×9.5(深さ)cm
【材質】本体、フタ:黒皮鉄板4.5mm厚 ツル・スタンド・底網:ステンレス鋼
【重量】約4.2kg
【付属品】底網・レシピブック
【満水容量】約2.9L
【適正炊飯量】1~4合


これでダッチオーブンを使っての料理も準備万端ですね。レシピをみてダッチオーブンで美味しい料理を作っちゃいましょう。
まとめ
今回は、ユニフレームのダッチオーブンのシーズニングをご紹介しました。
- ユニフレームのダッチオーブンはシーズニングの工程が少ないこと
- シーズニングする目的について
- シーズニングに必要な道具の紹介
- シーズニング作業の手順と注意点について
- ユニフレームのダッチオーブンをオススメする理由
ユニフレームのダッチオーブンは急激な温度変化を気にしなくて良いですから、通常の使用で破損させてしまう心配がありません。ダッチオーブンを初めて購入するなら、自分の用途に合わせたユニフレームのダッチオーブンを選びたいです。
スポンサーリンク
ところで皆さん、キャンプしてますか?
キャンプは敷居が高いと思っていませんか?
キャンプは大変そう、めんどくさい、、、と思っていませんか?それって、道具を工夫することで全部解決しちゃうんです。
どんな道具を選べばよいか、おすすめの道具はどんなものか、この記事で詳しく説明しています。